今日は、仙台のハローワークに訪問し、職業訓練について相談してきました。
前回訪問の際に、事前に資料を見ていて、興味があった職業訓練が
宮城県多賀城市にある、ポリテクセンター宮城で開講される
3Dプリンターと簿記2級まで取得可能な点に興味を持ちました。
事前説明会が開催されるそうなので、参加してみます。
ハローワークで紹介している職業訓練は2種類に分かれます。
大きな違いは雇用保険受給手続き中か、そうでないか
公共職業訓練(おもに雇用保険受給手続き注の方を対象)
求職者支援訓練(おもに雇用保険を受給できない方)
私は、雇用保険を受給しているので、公共も求職者支援、どちらも受講が可能です。
気をつけなければいけない点は
「受講指示」対象になるための「残日数要件」です。
※所定給付日数の1/3+1日
所定給付日数が90日の場合、支給残日数31日以上必要です。
のんびりしすぎていると、職業訓練が受けられなくなる場合があるので、職業訓練を検討している方は早めに、ハローワークで相談し、期限を確認した上で検討されることをお勧めいたします。
また、職業訓練に通っている間は
- 所定給付日数の支給残日数を超える場合は、訓練終了まで基本手当が延長され
- 訓練受講日1日につき500円の受講手当が40日分を上限として支給
- 通勤距離や利用交通手段により通所手当が支給
されます。
求職者支援訓練は、仙台市の街中で開催されるものもありますし、在宅で受講できる、講座もあります。
今日、相談対応してくださったハローワークの方もとても丁寧に、わかりやすく説明いただきました。
求職者支援訓練の説明を読んでいて、
「直ちに転職を希望しないが働きならがスキルアップを目指し、将来的な転職を希望する在職中の方」も職業訓練制度の対象者であることが少し、驚きでした。実際に受講となりと、時間的に厳しいかもしれませんが…。
国の方針として、会社員(労働者)でいてくれる人に対してのサポートは手厚いと感じました。転職やスキルアップを考えている方も選択肢の一つとして、検討してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、ハローワーク仙台の職業訓練相談窓口3Fはあまり混んではおらず、
平日9:20頃に訪問して、特に待たずに相談を受けることができ、10:00には終了しました。