セカンドキャリア

言語のわずらわしさからの解放

日本語って、とても難しい言語です。

ひらがな、カタカナ、漢字という3種類の文字表記があって、語彙も他の言語と比べて非常に豊富です。そのため、日本人が仕事をする際、日本語を正しく使うことに多くの労力を費やしていて、それが生産性の低下の一因になっていると感じていました。
ですが、生成AI(ChatGPTなど)の登場により、この問題が解決され、生産性が飛躍的に向上するのでは?と感じています。

生成AI導入のメリットと課題

企業が生成AIの導入をためらう最大の理由は、セキュリティの問題かと思います。特に、生成AIのアルゴリズムがブラックボックス化している点も懸念材料の一つです。ですが、個人事業主レベルで、適切な使い方を意識しながら導入することで、一人でも大幅に生産性を上げることが可能だと考えています。

言語の壁を越える可能性

また、日本人は中学・高校の6年間英語を学んでも話せないと言われることが多いですが、それは日本語と英語の言語体系が大きく異なることや、日本国内では英語を使う機会が少ないことが大きな理由です。その結果、日本人が国際的な場で活躍する機会が限られてきました。
生成AIの登場によって言語の壁がますます低くなり、これまで以上に日本人が世界で活躍できる可能性が広がっていると感じています。

こんな記事がありました。

アップル、AirPodsに会話のリアルタイム翻訳機能を追加へ

まさに「ほんやくコンニャク」の登場?!

未来への期待

生成AIの進化によって、学びの形も大きく変わっていくはずです。日本人が言葉のわずらわしさから解放されれば、仕事の効率もどんどん良くなっていくかもしれません。
今、新しい時代が始まっているように感じます。生成AIの黎明期を目の当たりにしている今、目が離せませんし、毎日新たな発見がありワクワクしています😊

RELATED POST